· 

ひさしぶりに読書会

実に3ヶ月ぶりのパパ友の集まり朝会を開催し、合わせてメインコンテンツの一つである読書会も行いました。コロナ禍で図書館が休館していたこともあり、本屋も閉まっていましたしぼくもそうですがみんなもあまり本を読めなかったということです。

 

読書中毒の橘さんは6月1日に図書館再開した瞬間に一気に本を借りたようで、今は読書・書評・読み方などにはまってまとめて読んでいるようです。それから経済のトレンドもきちんと追いかけているのはさすがIT戦士です。ぼくなんてGAFAってなんですかって聞いてしまいましたから。

 

・読書をプロデュース

・書評の仕事

・「本の読み」で学力は決まる

・集中講義デジタル戦略

・10年後のGAFAを探せ

 

永井はと言いますと、図書館の本も返してしまったし、持っていく本に困っているところに目についたのが仲田定之助さんの本でした。この方、実はぼくの遠い親戚にあたるひとなんです。ぼくが家系図を作っていたときに(ぼくは家系図作りが趣味なんです)親戚からその存在を教わり手に入れた本で、とくに「下町っ子」は永井家のルーツが書かれていて是が非でも手に入れたい本でした。神保町の古本屋で見つけて手に入れた宝物です。

 

・下町っ子

・明治商売往来(二巻)

 

今日の朝会は初めての方が来てくれました。こうしてじわじわとおとこその裾のが広がってうれしい限りです。事実に基づいたリアリティあふれる作品が好みとおっしゃっており、山崎豊子の作品はまさにストライクですね。ぼくは未読なので感想は言えないのですが、「沈まぬ太陽」は映画で見ました。こうした作品が好きでしたらきっと吉村昭もお好きなのではないかと想像します。もしよかったらまた来月もおこしください!

 

ということで、自分の好きな本を紹介しあうのがおとこその読書会です。みなさんも気楽にどうぞ!